プログラマーの仕事内容は主にコンピュータープログラムをつくり、いろいろなシステムやソフトウェアを作る仕事です。このプログラマーが作るシステムなどはいろいろなところで使われています。これにはテレビやスマートフォンや電子レンジなど身の回りや物流、金融システムなど企業の使うものなど幅広く活用されています。一般的にシステムエンジニアと呼ばれる人たちが仕様書を作成してからプログラマーが仕様書に忠実に作ります。忠実に作成しても、使用の不備などで思うように出来上がっていない場合もあり、このことを使用バグといい、これを見つけることも仕事の一つです。そして、プログラムを組み立ててから何度もテストを実施して不具合を修正しながらシステムなどを作り上げていきます。ものによっては出来上がるまでに何か月もかかるものもあり、地道な作業を繰り返すこともあります。この時に必要なことは根気や忍耐といった精神的な心の強さです。これを養うこともプログラマーとして必要不可欠な要素となります。このほかにも職場環境によっては結合テストやリリース作業、機能仕様書を作るなど様々な業務を一手に担う場合もあります。システムエンジニアからもらう仕様書のなかでほとんどのものは事細かに丁寧で親切に書いてくれているわけではありません。だから、もらった仕様書の意味を自分でしっかり理解してアタマのなかで変換して組み立てていきます。このようなスキルもプログラマーには求められます。問題を解決するための糸口を見つけることをアルゴリズムと呼びますがどのように工夫しながら構築していくかを考えることも重要な仕事の一つです。このように、システムエンジニアが行うような業務を経験していく中で、徐々に境目がなくなってきてしまいます。こうなると、システムエンジニアの仕事も一挙に引き受ける形になることもあります。このようになっていくと上級プログラマーという区分に変化することもあり、非常に重宝されます。